2020年度日本建築学会北陸支部奨励研究候補の募集!
2020年度日本建築学会北陸支部奨励研究候補の募集について
(1)目 的:建築に関する学術・技術・芸術の研究に対して助成することにより、今後の発展を期待できる研究者・技術者を育成する。
(2)金 額:適当と認めた研究3件程度を選び、総額30万円以内を助成する。
(3)応募資格:北陸支部ホームページから応募資格を確認してください。
(4)応募は所定の申込用紙(3頁)に必要事項が収まるように記入し(※別紙による追加記入は認めていません)、2020年7月29日(水)までに下記へ郵送してください。なお、申込用紙は北陸支部のホームページ(http://news-sv.aij.or.jp/hokuriku/index.htm)
からダウンロードしたものを使用してください。
【提出先】〒920-0863 金沢市玉川町15-1 パークサイドビル3階
日本建築学会北陸支部研究委員会宛
『作品選集2021』の募集・審査・発行の中止について
2020/04/27『作品選集2021』の募集・審査・発行の中止について
2020 年 4 月 27 日
『作品選集 2021』の募集・審査・発行の中止について
一般社団法人 日本建築学会
学術レビュー委員会 委員長 市之瀬 敏 勝
作品選集委員会 委員長 冨 永 祥 子
4 月10日より募集を開始しております『作品選集 2021』について、関係委員会にて慎重に検討した結果、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の動向に鑑み、本年度の募集・審査・発行の中止を決定いたしました。
年刊誌として本会の意匠系実務者・研究者の皆様を中心にご愛読いただき、また、作品選奨選考にも影響を与えるため苦渋の決断ではありますが、現地審査も含まれる中、設計者・施主をはじめ関係各位の健康・安全を最優先することといたしました。
すでにご応募いただいている応募者各位には、応募資料等の対応について、後日ご連絡いたします。
また、来年度の募集要領については決定次第、日本建築学会 HP、作品選集 HP等でお知らせいたします。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が一日も早く収束していくことを願っております。
ご理解とご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
<問い合わせ先>
一般社団法人 日本建築学会 作品選集担当
事務局 朝香:asaka(at)aij.or.jp
※(at)=@に変更してください。
https://www.aij.or.jp/jpn/transaction/design/20200427.pdf
《北陸支部》新型コロナウイルス感染症対応について
首都封鎖も取りざたされている昨今(4月)の状況下において、北陸支部の活動も様々な制約を受けております。北陸支部で予定されている今後の催事も新型コロナの感染拡大の抑え込み次第にかかっております。そのため、2020年7月18日、19日に開催予定の北陸支部大会(新潟)についても、中止せざるを得ないことも想定しております。すでに開催中止に至った他支部大会もありますが、現時点(4月3日)では、北陸支部としては、開催か中止かは判断を猶予しているところです。5月までの状況において支部役員会に諮り、中止が決定した場合には、HPに掲示するとともに速やかに関係者の方々には連絡申し上げる次第です。会員各位の皆様方の健康を祈念致します。
支部長 永野紳一郎
北陸支部WebマガジンAH!69号(冬号)発刊のご案内
各画像をクリックして記事をお楽しみください。
■《福井》ワンパークフェスティバル2019での大学間連携によるワークショップ活動について
AH! vol.69
清水 俊貴/福井工業大学環境情報学部デザイン学科 准教授
西本 雅人/福井大学工学部建築・都市環境工学科 講師
「建築パース講演会」長野支所
JIA-KIT建築アーカイブス・公開展示会「宮脇 檀 手が考える」
親と子の都市と建築講座3:「ブナの森の木を活かす!」
第30回 2019年度北陸建築文化賞の募集!
1990年に第1回の表彰を行って以来、第30回目となる2019年度北陸建築文化賞を下記の要領にて公募致します。会員非会員を問わずどなたでも応募可能です。B=作品部門では、住宅等の小規模なものも応募しやすくなっております。多数の皆様からのご応募をお待ち申し上げます。
1.目的
北陸・信越地方の建築文化の発展に顕著な貢献が認められる業績または建築作品に対して、その功績を称えこれを表彰することにより、地域の建築文化の振興に寄与するものとする。
2.募集対象
A=業績部門 B=作品部門
3.応募者
応募者は自薦・他薦を問わず、個人、団体、企業、地方自治体等を含む広い分野を対象とし、必ずしも本会会員であることを要しない。
4.応募方法
(1)応募者は下部の応募要項(PDFファイル)にて応募方法の詳細を確認し、同様に下部の申込書(Wordファイル)を記入し、説明図書を添付の上、応募期間内に郵送にて下記宛に提出する。
提出先:日本建築学会北陸支部
(〒920-0863 金沢市玉川町15-1 パークサイドビル3階)
応募期間:2020年1月6日(月)~1月31日(金)17:00(期間内必着)
(2)応募料
A=業績:応募料は無料とする。
B=作品:1作品10,000円とする。
2019年度 北陸建築文化賞の募集
2019年度北陸建築文化賞 申込書
建築論フォーラム 「いま建築論に何が出来るのか」
日本建築学会福井支所主催/2019建築文化週間/第7回福井の地から建築史・建築論を考える
「いま建築論に何が出来るのか」
この企画事業は、2013年の森田慶一『西洋建築史概説』(1962)刊行50周年を記念して始まりました。その後の全6回では、京都大学を拠点とした建築史・建築論をめぐって、森田慶一、増田友也、渡部貞清、玉腰芳夫の思索や建築作品などを取り上げ、さらに「学派school としての建築論」(建築論の京都学派)についても考えてきました。
そこで今年度は、福井の地から新たに創造して発信していくために、北陸地域で建築論研究に関わる大学院生を始め、設計事務所・コンサルタント等の若手建築関係者を中心に企画することになり、「いま建築論に何が出来るのか」を広く議論していきたいと思います。
日 時:2019年10月27日(日)13:30-17:30
会 場:アオッサ 6階・605研修室(JR福井駅前)
参加費:定員20名(参加費無料、当日先着順)
問合先:福井工業大学 建築土木工学科 市川秀和
T E L:0776-29-2590(直通)
E-mail:hide@fukui-ut.ac.jp
《プログラム》
主旨説明/市川 秀和(福井工業大学)
・研究発表4題(発表30分+質疑10分)
1)越前武生「廬山公園」の成立について/平野 忍(京福コンサルタント)
2)人間的行為における創作と実測活動の関わり/西 一生(新建築設計事務所)
―建築家西澤文隆の実測活動の研究を通して―
~休 憩(30分)15:00~15:30~
3)渡部貞清の建築論における道元についての考察/吉見 正信(吉見設計)
4)詩歌にみる住まいの風景/川本 豊(福井工業大学大学院)
―漂泊俳人・井上井月を通して―
・参加者による討論会 17:00~17:30
・懇親会(18:00~20:00)